納骨堂紹介 |
JR大宮駅よりバスに乗り換え、「水判土」バス停から歩いて6分。観音寺は閑静な住宅街の中に位置しています。 江戸時代には開創されていたといわれ、古来より「袋の観音様」と呼ばれ多くの方々に親しまれてきました。会食場のほか、本堂に進む階段には車いす用のリフトを完備。お参りに訪れる方への気遣いが感じられます。
屋外納骨壇
施設・特徴など ●春・秋お彼岸、お施餓鬼の年3回合同法要が行われます。また、年間行事には墓前供養を行います。 ●お寺に気兼ねなく自由にお参りできます。 ●会食場のほか、本堂に進む階段には車いす用のリフトを完備。 ●お位牌の永代供養、仏壇・お位牌のお焚き上げもご希望に応じます。 ●ご自宅や火葬場での読経もご希望に応じます。
永代供養墓「やすらぎ」 ●宗旨・宗派は不問です。どなたでもご利用になれます。 ●永代供養料(永代志納金)は一料金で、供養料、維持管理費が含まれています。 ●ご遺骨は33回忌、13回忌まで安置後合祀、以後も永代にわたって供養を続けます。 ●戒名授与、法要はご希望に応じて承ります。 ●生前のご契約もお受けいたします。
永代供養墓「やすらぎ」の価格
種別 永代供養料(永代志納金)
骨壷安置 納骨式・33回忌以降合祀/1人31万5千円 --------------------------------------------- 納骨式・13回忌以降合祀/1人21万円 ---------------------------------------------
合祀1人10万円 ※ 骨壷安置は、13、33回忌まで承ります。回忌年数は、お骨をお預かりしてから骨壷のまま安置する年数です。 ※ご希望の方には個人墓誌も承ります。 |